3月の振り返り
イベントと習慣のバランスが悩ましい
お出かけや友人・知人とオンラインで話したりと、いつもの仕事・家事の連続の日常とは違う動きをする日が割とたくさんありました。そのためなのか、もともと習慣としていたことが少しずつおざなりになっていきました。英語のpodcastを聞くこと、ジムに行くことなど、日々やっていたことのマインドシェアがだいぶ落ちてしまったな…。イベントごとは新鮮で、新しい出会いや新しい考えのきっかけになるので素晴らしい機会だと思いつつも、日々の積み重ねがやりづらくなってしまうのはどうしたものか…という悩みが発生しています。
目標達成度が下がってきている
明らかに、2月に比べてこれやりたい!と思っていたことの達成度合いが低くなった。上記の理由からか、コツコツやる系のことがやりづらくなっているようだ。でも、冷静に考えてみると、1回1時間位取り組む筋トレはともかく、podcastなどは10分位で終わることだ。時間としてはやってやれないことはないはずですが…1日で取り組むことの種類が多すぎると、疲労しやすい?(マルチタスクが効率良くない、みたいな話はどこかで聞いた気がする)
時間の使い方を記録してみた
大したものではないのだけど、スプレッドシートに、いつ・どこで・何をやっていたかを、数日分すべて記録してみました。そうすると、あのとき何やってたっけ…という空白の時間が出てくる出てくる。結構な時間を漠然と"インターネット"するのに当てていることに気づきました。スマホのスクリーンタイムを見てみても、数値で示されていて、あちゃーという感じです。
SNSと適切な距離を置こう
今更感もありますが、SNSをぼーっと見ている時間を減らしていきたいと思っています。具体的には、InstagramとFacebookとTwitterと適切な距離を置く。見るには見るんですが、漫然と暇つぶしに見るようなことは避けたい…。SNSには人間の本能を刺激するような機能がたくさんあって、なるべく長く滞在することをKPIとして最適化に最適化を繰り返している…というような話をあちこちで聞く。そりゃ1人の凡人が勝てるわけないよな!と諦めて、別のことをしたいときは物理的に遠くに置いておくことにします。
ともあれ、できたこともある
虫歯の治療を完遂し、ホモ・デウス(上)を読み終えた。筋トレは4回(目標は8回)だったけれど、0ではない。英語のコンテンツはPodcastを週に1本くらいは聞いたし、本も1冊読み終えた。もともとやりたかったこと以外にも、たくさんできたこともある。旧友に会ったり、新しいことを知ったり、美味しいものを食べたりもした。前進してることは確かなので、気を落とさずに4月もやっていきたい。
4月にやりたいこと
- 筋トレ8回
- スタサプを毎日10分やる
- 予定のない日は自炊をする
- 12時台に眠る(今日はすでに1時…)
- 週末に、10時間勉強する
- 英語話者の「推し」を見つける