2021年5月の振り返りと6月にやりたいこと

5月の振り返り

気づいたらもう6月。2021年も半分です。振り返ってみると、意外と生活に進捗が生まれている気がするので書き残してみるのはいいもんですね。

早起きできるようになった

これは5月に達成したことで一番大きいです。これまで、リモートワークなのもあり8:30くらいに起きていたのを、6:45に早めました。かれこれ4週間くらい続いているので、習慣になりつつあります。なぜできるようになったかというと、単純に早く寝るようになったからなのかなと思います。寝る時間が大体30分〜1時間早まりました。早起きするようになったので、カフェの開店時間に詳しくなりました。(早く開いてるカフェの方が行きやすい)寝坊することも時々あるけど、大体7:15には起きてるので結構いい感じです。これから暑くなっていくので、より朝時間を充実させていきたい。

映画「マイ・インターン」をめっちゃ観た

通しで3回くらい見たのかな。ぶつ切りで同じシーンを10回くらい観てるところも。先月読んだ本で、英語学習法の1つとし「映画の熟見」が勧められていたので早速やってみたのです。①日本語字幕で見る(話している内容を把握するため)→②英語字幕で見る(詳細に何を発話しているか把握するため)→③字幕なしでみる(聞き取れているか確認)という流れで進めました。一番時間をかけたのは②のところで、そもそも速すぎて一言一句聞き取れないのと、字幕を見て知らない表現があると辞書で引くというのをずっとやっていたので、30分のシーンを見るのに2時間かかる、という具合でした。でも、すっごく勉強になったなー!という感想と、楽しかったなー!という感想が大きかったです。そもそも「マイ・インターン」自体がすごく好きな映画だったし、セリフやシーンのディテールを知れば知るほど「おおお!このシーンはこのシーンとリンクしているのか…!」的な、細かいところに気づくようになり、さらっとストーリーを追った時より、面白かったです。後で調べていると、日本語字幕というのは短い時間で読める字数に限りがあるため、ストーリーを壊さない程度に省略されているところもあるとのこと。英語で見るともっと詳しく話している、というようなシーンもありました。復習も兼ねて、また1ヶ月後くらいに見直してみようと思っています。

週の献立を考えるようになった

週末にまとめ買いをして1週間分の献立を作っておくというのを、3週間くらい試してみました。よかったところとしては、週末に考えておくので、平日の昼間や夕方に「はあ今日は何作ろう」と考える時間がなくなり、気楽になりました。献立を考えるところがなんだかんだ一番負担だなーと。あとは、Notionで家族と献立を共有しているので、役割分担しやすいところも良いです。逆に難しかったところとしては、1週間分だと賞味期限の面でも、量の面でも、食材が足りなくなるなーというところ。3−4日分くらい考えて、残りの1−2日は余白として、週の途中にもう1回買い出しに行くか、外食(テイクアウト含)してしまうか、という感じで柔軟に対応するのが私には合うな、と分かりました。毎日の献立がNotionに記録されているので、美味しかったものをリピートしたり、微妙だったものを避けたりというのもしやすくなっている。これは良い取り組みだった。

勉強は…ゔ…

朝時間が増えたのはいいものの、なかなか勉強には充てられていません。。。まだ朝時間を体に馴染ませる段階で、カフェで本を読んだり、調べ物をしたり、溜まった家事や事務作業をしたりということに充てている段階。そろそろ勉強に充てたいなあと思いつつ、踏み出せていない。これは6月にやりたいことで具体的に考えていこう。

6月にやりたいこと

勉強する

  • 朝、カフェで作業をする時間を勉強に充てる。(7:50-8:50)
  • pythonの講座を終わらせる
  • 英語の勉強は映画の熟見をもう1本行う

調べ物

  • 腰を据えて情報収集したいことがあるので、しっかり時間を取る。
  • こちらは休日に時間を取って行う。(週2−3時間)

その他、継続したいこと

  • 早起き(24時までに就寝、6時45分起床)
  • 運動(週2回)
  • 自炊(週末に献立考えて、平日は淡々と作る🍳)