2021年12月の振り返りと1月にやりたいこと

1月も半分以上過ぎていますが、年末に書いてパブリッシュを忘れていたので投稿。

12月の振り返り

最後までバタバタな12月

人と話す機会がいつになく多かった気がします。いつもよく会う友達ももちろん、珍しいメンバーでの食事などもあってほっこりする時間が多かったです。ダンスもしっかり練習できたのも良いです。いろいろな事ができて充実!な反面、一人でゆっくり過ごす時間が少なくなっていたのは反省点な1ヶ月でした。全て重要な予定ではあるものの、やはり予定入れすぎ感は否めないなあと…12月だからかなあなんて思いますが。

英語試験受けました

英語試験受けました。結果は思ったよりよかったです。昔受けた時よりはスコアが上がっていました。WritingとSpeakingが低かったので、ちょっとどうにかしたいなという気持ち。スコアを取り直すというよりは、普通に能力としての不足を感じるので、日常的に英語コンテンツに触れるなどをした方が良さそうだなと感じています。1人時間確保というテーマと合わせて、英語ドラマを1シリーズ見てみるのは良さそう。

英語の勉強という意味では、今年は映画を熟見してみたり、問題集を解いてみたり、オンライン英会話を少しやってみたりと、多少はトライしたなあ。とはいえ、英語力が向上するほどの量がこなせていないのが現実です。理想形としては、「使っているうちに伸びたなあ」というふうになりたい。というか、無理して英語やるぞ〜〜勉強するぞ〜〜〜というのは自分には結構難しい気がしている。

物忘れが激しい

予定が増えていろいろなことをやっていると、だんだん物忘れが激しくなってきました。美容院の予約日程を間違える(結果的には空いてたので施術してもらえた)、待ち合わせ時間を1時間間違える(直前で気づいたのでセーフ)、クリスマスケーキを予約したのに取りに行くのを忘れる(あとで無事取りに行きました)など、連続でうっかりをやらかす日々が続きました。これはよくないなと思っていて、なんとかしたいです。こまめにカレンダー登録するなどの仕組みで解決できることもあるとは思いますが、処理する情報の絶対量を減らした方がヘルシーな気がしてきました。

予定を入れすぎないように注意するというのはやるとして、予定自体に規則性を持たせることで情報処理の量を減らせる気もしています。処理する情報の種類としては、予定(誰と、何時に、どこで)、持ち物類、Todo(買い物、料理、洗濯、宅配受け取りなど)、締め切り(仕事。これは忘れることは滅多にないけど)などに大別できそうだ。これらのそれぞれをシンプルにしたい。買い物や家事などは習慣化することで負荷を減らせそうな気がする。ネットスーパーを利用してみても良さそう。人との予定を入れるのもリズムをなるべく決めた方がいいかも(予定を入れるのはなるべく●曜日にする、等)規則性を持たせることで、毎回処理する必要がなくなるので、うっかりを減らすことができるのではないか。

あとは、管理方法をシンプルにするのも良いかも。今のカレンダーの使い方でいいのか、一度考え直してみても良さそう。

1月にやりたいこと

新しい生活の確立

1月から少し新しい仕事が増えるので、リズムを確立したいです。何時〜何時で取り組むのか、一緒に働く人とどのようにコミュニケーション取っていくのか、などなど。仕事で価値を出すために自習も必要そう。

シンプルな料理をする

ここ3ヶ月くらいずっと自炊をサボってきたので、自炊習慣を復活させたい。大したものを作らなくていいので、野菜を多く使ったシンプルな料理をできるだけ毎日作りたい。

休息の時間をとる

ここ数ヶ月の月間振り返りを見ていてもわかるとおり、9月くらいからずっとバタバタしている気がする。休息が足りない。ちゃんと睡眠時間を確保したり、休息に時間を当ててこそ、活動的になれるはずだ。定量的には、1日7.5時間以上の睡眠、週末は必ず半日は予定を入れずに過ごす、平日夜もゆっくり過ごす時間を2−3日とる、くらいか。

月報の振り返り

この1年、ほぼ毎月月間振り返り(月報)を書いてきた。自分で区切りを付けて、その期間どうだったか?と振り返ることは有意義だなと思った。反面、次月の目標と称してアレコレ書いていた細かい項目は、あまり意識して動けなかったなあ。目標通りに行動するのが苦手なのだ。次の月はこう過ごしたい!と言うテーマはあれど、項目を列挙する形はあまりそぐわないのかな?あと、放っておいてもやることや、やってもやらなくてもそんなにインパクトが無いことは、書いても意味がない気もしている。

ひとまずは、

  • 月報は続ける
  • 目標は個別具体の項目と言うよりは、こう過ごしたい!といったテーマとする