2022年3月の振り返りと4月にやりたいこと

3月の振り返り

全体的に余裕があった3月

3月は、時間的にも精神的にも余裕があった。仕事も後半は時間に追われず進めることができたし、プライベートの予定も詰まっていなかった。ダンスやよく知った人との食事など、肩肘張らずに参加できるイベントが多かったから気が楽だったというのもありそう。

買い物にも何度か出かけた。春の服を探し回ったので、カラフルなものをたくさん見て楽しい気持ちになった。ちょっと散財してしまったが、3−5月でたくさん着て回収しよう

日記はいいぞ

先月の月報に書いた通り、日記をつけ始めた。1日の終わりに何をやったかまとめる日報というよりは、その時考えていることを徒然なるままに書く日記である。大体は「今日は〇〇をしてXXだった」「XXと感じた理由はYYだと思う」「今はZZが大切だ」など、実際にあった出来事ベースで思考が進んでいく感じになっている。

今のところ3週間位、2日に1回位のペースで書いているが、大変良い。何が良いかというと、考えていることが文字として可視化されることで、思考が1段2段深堀りされることが良い。頭の中で「〇〇したいなー」と思っていたとしても3秒後には消えてしまうが、文字で「〇〇したい」と書き付けると、「いつやる?」「どうやって実現する?」「本当にしたい?」といった疑問が浮かんでくるので、〇〇を実現するために「まずは予約してみよう」「まずはネットで〇〇について調べてみよう」といった次のアクションに繋がりやすい。

また、文字として書き付けておくことで、振り返りをすることができる。日記をパラパラと振り返ると、やりたかったことが意外とできていることもあったり、やりたかったことすら忘れていることもあったりと、頭の中でぼんやり考えている時よりも「過去の自分と今の差分」が分かりやすい。過去にやりたかったのに今はそこまでやりたくないことが分かると、「これは自分にとってはそこまで重要じゃなかったんだな」と分かるし、過去も今もやりたいと思っていることは重要なのでどう実現するか考えないと、と分かる。

今はiPadのノートアプリでApple Pencilで書いている。かつては紙のノートに書いていたが、日記自体があちこちに行ってしまうことと、日記に触れるのが日記を書くときだけなので忘れやすいというところが難点だった。iPadはほぼ毎日触るので、ふとした時にApple Pencilやノートアプリが目に入って、書かなきゃ!という気になるのはGood。

お風呂でまったり

しばらく相方が不在だったので、一人で生活していた。だからか、あまり予定がない日が多く、さっさと風呂入って寝る、というのがちょっとできるようになってきた。相方が出かけてから最初は夜更かしをして1時2時まで起きていたが、寝不足だとしんどいなとなった。早寝を試したりあれこれしているうちに、12時寝→7時半起きくらいのペースで安定してきた。

早寝の鍵は早風呂である。夜10時位にお風呂に入れば、12時位には少なくとも「いつ寝ても大丈夫」な状態になれることがわかった。

情報のシャワーを常に浴びていないと暇を感じてしまう現代人なので、風呂ではPodcastを聞く、Youtubeを見るなどしている。。お風呂ではあまり難しいコンテンツを視聴せずに、雑談系の番組を聞いたり、インテリアについてのYoutubeを見たりしている。ただ、iPadの水没リスク(waterproofではない)や、風呂場でも情報にかじりついていること自体への違和感もあり、どう過ごすべきか考え中。とはいえ、風呂に浸かってる時間に人の雑談を聞くのは悪くないなと思っている。

疲れたときは、情報を入れるのをやめて、何も持ち込まずにぼーっとする。アロマキャンドルをつけて電気を消すときもある。入浴剤を入れてみてもいい。考え事をしたいときもこちらのパターンの過ごし方をする。当たり前かもしれないが、情報をインプットしているときは、考え事をすることができない。自分の考えをクリアにしたいときは何も情報を入れないのが良い。

果たしてスクリーンタイムは減ったのか

確認してみよう。最初の1週間は平均1時間くらい減っている感じがあったが、それ以外はあまり変わらず(15分-30分/日減)という結果だった。まあでも多少減っている感じがあるので、引き続き意識しておこう。

ちなみに、一番効果的だと思ったのは「スマホを物理的に遠くに置くこと」だった。スマホを触りたいとき以外は、昼間にあまり通らない玄関や寝室にスマホを置くようにしてみたら、意思を持ってスマホを触りたいとき(誰かに連絡しなきゃ、とか、再配達の依頼をしなきゃ、とか)に初めて触る形になり、ぼんやり他のことをするということが減った気がする。目的があってスマホを開いたときですら、最初にSNSを開いていたりして「いかんいかん」と我に返ることも多い。SNSの中毒性は恐ろしや...

春ですからね

概ね、2月にやりたいなと思っていたことはできている感じがして嬉しい。暖かくなってきたからか、活発になってきた(熊か?)。

ダンスの練習を頑張る→ 頑張ってる。家でストレッチや基礎練もやらねばと思いつつ、あまりできていないのは要改善。他の習慣をくっつけてやるのがよさそう。(コーヒーを淹れるためにお湯を沸かしている間にアイソレするとか?)

日記→上述の通り、つけ始めたし今の所続いている。

書く→ 本を1冊読んで、感想を書いた。ちなみに読んだ本は「ミッドナイト・ライブラリー」。本を読むのはなかなか楽しかったので、他にも読んでみようと本屋で3冊くらい買ったが、結局あまり読み進められていない...。とにかく、日記も含めて、書くこと自体は増えてよかった。 www.amazon.co.jp

英語をしゃべるor書く→ 解約確定のオンライン英会話、最後に6回やりました。意外と週2回くらいでも話す機会があるのは大事だなと思う。結局、別のきっかけで4月からもオンライン英会話をやることになったので、英語をしゃべる機会は担保されそう。「書く」に関しては、オンライン英会話が終わったあとに感想を書いてみたり、日記風のものを書いてみたりした。やっぱり稚拙で3行くらいしか書けないが、やらないよりはいいと思うので、気が向いたときにやるべしとは思っている。書いた英語を後日見て大人っぽい表現にパラフレーズしてみるとかはやると良さそうだなと思うが、まだそこまで時間を割けていない。(もうちょっとちゃんとやりたいけど、追々かな)

やりたいことリストを作った

スワンさんという方がYoutubeで解説しているnotionで作るやりたいことリストの動画を見て、自分でも実際にやってみることにした。

やりたいこと、カテゴリ、実施月、実施/スキップのチェックといったシンプルな構成だが、やりたいことをずらーっと並べてみると、自分がどういう欲望を持っているのかが見えてくる。

自分の場合は、このあたりが顕著だった

  • 行きたい場所はほぼ遠いところ(都内とかにはあまりない)
  • 目立った物欲はあまりない(2つしか買いたいものが出てこなかった)
  • 家の整理整頓やインテリアなどにかなり興味がありそう
  • 書く、作るなどに関心あり(でもなかなかできていないのが実情)

今まで自分の欲望に対して個別のものは把握していても、大きな分類で考えたことがなかったので、やりたいことをリスト化して並べてみるのは面白いなと思った。すべてをできるわけではないが、できるペースで実現していこう✌️

4月にやりたいこと

作業スペースを整える

作業スペースの課題感は以下

  • 本棚の本を整理したい(いらないものは処分、ノイズになるものは書類ケースなどに入れる)
  • フットレストを導入したい
  • 作業机の上をほぼなにもない状態にする(仕事終わりにピカーンとなっているとイイネ)

引き続き書く。

日記も続けたいが、なにか1つのテーマについてコラムを書いてみたい。この振り返りも1時間以上かかっていることを考えると、1つのテーマについて書くのは半日くらいはかかりそう。時間を確保せねば。

読書や勉強もやりたいらしい

上述の「やりたいことリスト」によると、専門書を5冊くらい読み、英語の本も1冊読みたいらしい。果たして実現できるのか...。4月末に振り返ります。

ちなみにダンスの予定もぎっしりです

イベントが控えているので、ダンス練習のスケジュールも週2-3くらいで入ってます。まぁ最近はダンス練習は定番化してきているので、エネルギー使わずにできる(むしろダンス練習するとエネルギーが湧いてくる感じがある)ので、負担感は全く無くできそうな気がしている。とはいえ、時間的には移動+練習で4時間くらいはかかるので、そこは念頭において行動しないとな。